

千代酒造株式会社(御所市櫛羅621番地)
奈良県の南西部に位置する御所市は、明日香の時代より更に古い時代に豪族が開いた土地と言われ、 天孫降臨伝説がある高天(たかま)に代表される神話の里です。中でも役行者(えんのぎょうじゃ) が修業したといわれる霊峰葛城山からは奈良盆地を一望でき、悠久の時を感じる事が出来ます。 この葛城山の麓一帯は櫛羅という地名であり、地下水(葛城山伏流水)が豊富な土地です。 この水を自家井戸より汲み出し、何の処理もせず天然水の状態で、仕込水はもちろんのこと全ての酒造用水で使用しています。 千代酒造は、量を追求することなく 『時間と手間をかけ櫛羅の風土を醸した酒造り』 をしていきたいと思っています。
(千代酒造HPより)
<蔵元周辺の名所旧跡観光紹介>
高天彦神社(たかまひこじんじゃ)
御祭神「高御産巣日神たかみむすひのかみ」は最初に高天原に現れた神の一神で、天孫瓊瓊杵尊の降臨を命じた神とされています。拝殿の背後に聳える「白雲嶺」を御神体としています。樹齢数百年の杉並木の参道の奥にひっそりとたたずみ、伝説の地にふさわしい風情を漂わせています。
高天ヶ原(たかまがはら)
高天原とは「古事記」の冒頭「天地(あめつち)のはじめ」に登場する神々の生まれる場所・天津神の住まう場所です。出雲の国譲りにより天照大神の孫(天孫)瓊瓊杵命(ニニギノミコト)が高天原から高千穂へ天下る(降臨) したという伝説があります。御所市の「高天」の台地は金剛・葛城山の麓に広がり、この伝説の舞台となった場所であると言われ、神話の世界にふさわしい雰囲気が漂っています。
(御所市HPより)

二十歳未満の飲酒は法律で禁止されております。
当店では二十歳未満の方には酒類を販売いたしません。
生酒商品ご購入の場合、自動的にクール料金が加算されます。
当店では二十歳未満の方には酒類を販売いたしません。
生酒商品ご購入の場合、自動的にクール料金が加算されます。
綺麗な発酵による吟醸香、アルコール14%ですが米の複雑味が幅を広げます。
低アルコールながらしっかりした辛口にごり酒です。
辛口の中にもろみの旨味がプラスされました。
自家栽培した酒造好適米「山田錦」で仕込んだお酒です。落ちついた香り立ち
米の旨味の後にすっきりとした喉越しの良さを感じます。
米の旨味の後にすっきりとした喉越しの良さを感じます。
柔らかな吟醸香でフレッシュでキリッと締まった輪郭があり、山田錦の旨味もしっかり出ています。
自家栽培した酒造好適米「山田錦」で仕込んだお酒です。落ちついた香り立ち
米の旨味の後にすっきりとした喉越しの良さを感じます。
米の旨味の後にすっきりとした喉越しの良さを感じます。

柔らかな香り立ち、透明感のある辛さの中にも米の旨味を感じます。フレッシュでさわやかな味わいです。
もろみの深い味わいが炭酸ガスによってはじけ喉いっぱいに広がります。
柔らかな辛口の中にも旨味が広がる。
きりっとした辛さと澄んだ酸のバランスが良くうすにごりの醪が絶妙な味わいです。
篠峯 八反 無濾過生原酒
華やかな香りと八反特有の旨味。
雄町特有の豊かな味わい、辛口タイプ。
柔らかな口あたりでスッキリとした味わいです。
柔らかな香り立ちで後口スッキリです。
綺麗な味わいでバランスが良い。
透き通った辛口の味わいです。
爽快な酸味と香りが特徴の綺麗な味わい。
落ち着いた香りとキリッとした味わいです。
フルーティな香りで、辛さの中にほんのり甘みを感じます。
リッチで上品な甘味と雄町のふくよかな旨味。
フレッシュでジューシーな酸味と山田錦の豊かな旨味。
フルーティな香り、柔らかな口あたりです。
雄町特有の甘味と酸味、ジューシーな喉越し。
シャープな切れ味の辛口純米酒です。
奈良・大和は日本酒発祥の地
日本酒は奈良で誕生しました。弥生時代の後期(5世紀後半西暦400年代後半)に大陸から酒造りの技術が伝わりました。
その後100~200年の時を経て日本酒独特の技法が生まれます。おそらく飛鳥時代に明日香の地で日本酒の濁酒が
完成されていたと思われます。
室町時代に、濁酒だった日本酒が澄んだお酒になります。奈良正暦寺(しょうりゃくじ)の僧侶たちが造り始めたお酒から
布で濾す習慣が生まれました。清酒の誕生です。濾して澄んだ酒は「奈良酒」と呼ばれ一世を風靡しました。
濾して出来た酒粕で奈良漬が誕生しました。奈良酒と奈良漬は全国に知れ渡ります。
奈良では脈々と続く伝統の技によって現在も美味しいお酒がたくさん育まれています。
是非一度奈良の美酒に酔いしれてください。
日本酒発祥地、奈良からお届けします!
〒636-0123
奈良県生駒郡斑鳩町興留6-2-5
もも太朗
TEL0745-75-6600 FAX0745-75-5858