



株式会社 今西清兵衛商店(奈良市福智院町24-1)
明治17年(1884年)より奈良町で酒造業を始めました。 酒銘の由来は、春日の神々が鹿に乗って奈良の地へやってきたという伝説から、「春日神鹿」(かすがしんろく)と名付け後に「春鹿」(はるしか)に改め今日に至っています。厳選された原料米を高精白に磨き、軽い呈味で、まろやかな口当たりの酒、華やかな香りのあるキレ味の良い酒を醸してきました。味・コク・香り、すべての点で先進技術と高品質を誇った奈良酒、 南都諸白の伝統を現在に伝えることが、春鹿創業以来の変わることなき姿勢です。
蔵ショップ: きき酒 オリジナルグラス
酒蔵では、底に鹿が彫られてある手作りのオリジナルグラス(500円)をお買い求めいただくと、座って5種類のきき酒がお楽しみいただけます。
<蔵元周辺の名所旧跡観光紹介>
春日大社 本殿遷座祭(正遷宮)
神護景雲2年(768年)の創建以来1200年にわたって御殿の建て替えと御神宝の新調がほぼ20年にいちど、繰り返しご奉仕され続けてきました。
造り替え、ご修繕を行うことによって、神さまのお住まいを新たにし、神さまの尊さを認識し更に次世代へとご存在を伝え継ぐ行事であると共に人造りの叡智でもあります。 (参照:春日大社資料)

二十歳未満の飲酒は法律で禁止されております。
当店では二十歳未満の方には酒類を販売いたしません。
生酒商品ご購入の場合、自動的にクール料金が加算されます。
当店では二十歳未満の方には酒類を販売いたしません。
生酒商品ご購入の場合、自動的にクール料金が加算されます。
春鹿 純米酒 旨口四段
ほんのり甘口の純米酒。
春鹿 純米吟醸 白滴
やわらかい口あたりです。辛くなくほんのりと甘味を感じます。
春鹿 純米超辛口
すっきりとした透明感のある辛口です。喉越しすっきりでキレの良いお酒です。
春鹿 生もと純米 超辛口 鬼斬
穏かな香りと深みのあるコクと旨味。他に類をみない超辛口。
やわらかな口あたり。白ワインを思わせるようなほんのりとした甘酸っぱさで軽快です。
柔らかな口あたりと雄町特有の甘味が特徴です。
芳醇で柔らかな口あたりです。
穏やかな香り、旨味が広がる辛口酒。
上品な甘味があり、のど越しの良い味わいです。
華やかな香りで米の旨味と上品な酸が広がります。
柔らかで力強い酸、それでいてシャープな斬れ味。
スッキリとした飲み口のひやおろし。
奈良・大和は日本酒発祥の地
日本酒は奈良で誕生しました。弥生時代の後期(5世紀後半西暦400年代後半)に大陸から酒造りの技術が伝わりました。
その後100~200年の時を経て日本酒独特の技法が生まれます。おそらく飛鳥時代に明日香の地で日本酒の濁酒が
完成されていたと思われます。
室町時代に、濁酒だった日本酒が澄んだお酒になります。奈良正暦寺(しょうりゃくじ)の僧侶たちが造り始めたお酒から
布で濾す習慣が生まれました。清酒の誕生です。濾して澄んだ酒は「奈良酒」と呼ばれ一世を風靡しました。
濾して出来た酒粕で奈良漬が誕生しました。奈良酒と奈良漬は全国に知れ渡ります。
奈良では脈々と続く伝統の技によって現在も美味しいお酒がたくさん育まれています。
是非一度奈良の美酒に酔いしれてください。
日本酒発祥地、奈良からお届けします!
〒636-0123
奈良県生駒郡斑鳩町興留6-2-5
もも太朗
TEL0745-75-6600 FAX0745-75-5858