奈良豊澤酒造株式会社(奈良市今市町405番地)

創業以来、ほとんど機械化せずに手造りに徹した酒造りを行っています。 今日、奈良豊澤酒造で生産する酒の8割が、純米酒以上の「特定名称酒」で占められているのも、 その証といえます。そうした手造りへの一途な思いの一方で、 酒を愛してくださる方のニーズを取り入れ、柔軟に対応してきたのが奈良豊澤酒造の酒造りです。

 

<蔵元周辺の名所旧跡観光紹介>
帯解寺(奈良市今市町734)

弘法大師の師である勤操大徳の開基巖渕千坊の一院の霊松庵でありましたが、今から約1100年前、文徳天皇の御妃染殿皇后が永い間お子様が生まれず、帯解子安地蔵菩薩にお祈り遊ばされたところ、御懐妊、惟仁親王(のちの清和天皇)を御安産になられました。文徳天皇はお喜びのあまり、天安二年(858年)春、更に伽藍を建立になり寺号を改められ、無事帯が解けた寺、帯解寺(おびとけでら)と勅命せられました。帯解の名称はここから始まりました。
(帯解寺資料より)

二十歳未満の飲酒は法律で禁止されております。
当店では二十歳未満の方には酒類を販売いたしません。
生酒商品ご購入の場合、自動的にクール料金が加算されます。
豊祝 梅酒(うめさけ)
純米酒の原酒で浸けこんだ柔らかな口あたりの梅酒です。

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ
豊祝 ゆず酒
豊祝の日本酒と柚子果汁をブレンドした柚子の香りアルコールは5%ですっごく軽快なリキュールです。

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ
左画像は720ml用です。
豊祝 純米吟醸 ひやおろし 
甘すぎず辛すぎず、喉越しが良い。

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ
豊祝 純米 山乃かみ
旨味とコクが際立った純米酒です。

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ
豊祝 純米吟醸 奈良うるはし
さわやかな香りと凛とした味わいです。

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ
儀助 愛山 無濾過生原酒
愛山特有の上品な甘さ、柔らかな口あたり、喉越しの良さ!

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ
左画像は720ml用です。
豊祝 儀助 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
香り立ちがよく、柔らかな口あたりです。雄町のふくよかな旨味が広がります。

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ
左画像は720ml用です。
儀助 特別純米 無濾過生原酒
柔らかな香り、米由来の旨味、しっかりとした酸のバランスの良い味わいです。

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ
左画像は720ml用です。
儀助 純米吟醸  山田錦 無濾過生原酒 
「山田錦」の純米吟醸酒です。優しい香り立ち、しっかりとした旨味が広がります。

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ
左画像は720ml用です。
豊祝 純米 貴仙寿
口に含むと味わい豊かで、喉越しはすっきりした辛口です。

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ
左画像は720ml用です。
豊祝 純米吟醸 貴仙寿吉兆
素直に喉を通るお酒です。すっきりした辛口の飲み口です。

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ
豊祝 純米吟醸酒 無上盃
豊澤酒造の自信作。飲みやすく飽きのこないスッキリした純米吟醸酒。

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ

お買い物カゴを確認する
ご進物にされる場合は化粧箱が必要です。
カートンを選ぶ
左画像は720ml用です。

奈良・大和は日本酒発祥の地

日本酒は奈良で誕生しました。弥生時代の後期(5世紀後半西暦400年代後半)に大陸から酒造りの技術が伝わりました。 その後100~200年の時を経て日本酒独特の技法が生まれます。おそらく飛鳥時代に明日香の地で日本酒の濁酒が 完成されていたと思われます。
室町時代に、濁酒だった日本酒が澄んだお酒になります。奈良正暦寺(しょうりゃくじ)の僧侶たちが造り始めたお酒から 布で濾す習慣が生まれました。清酒の誕生です。濾して澄んだ酒は「奈良酒」と呼ばれ一世を風靡しました。 濾して出来た酒粕で奈良漬が誕生しました。奈良酒と奈良漬は全国に知れ渡ります。
奈良では脈々と続く伝統の技によって現在も美味しいお酒がたくさん育まれています。
是非一度奈良の美酒に酔いしれてください。
日本酒発祥地、奈良からお届けします!
〒636-0123
奈良県生駒郡斑鳩町興留6-2-5
もも太朗
TEL0745-75-6600  FAX0745-75-5858